すぎゃーんさんのポストを見てシェアしてみることにしました。
私は仕事でコードを書いている訳ではないのでプロトタイプや趣味の開発で、使う言語はRust, Golang, TypeScript/React あたりが中心です。
開発環境の構成
AppleがESCキーのないMacBook Proを出したときにMacを使うのを止めて以降、普段使いのPCはWindowsマシンです。 場所によってデスクトップとラップトップを使い分けしているので、開発環境は作業用PCではなく自宅ネットワークにあるProxmoxサーバー上のLinux VM (Debian 12)を使っています。
現在のスペックはVCPU 2個メモリ8GB、ディスク64GB。VPNで外から繋いで使います。自宅はアメリカ西海岸ですが、東京からVPNで繋いでも大きなストレスなく使えます。特にVSCodeのremote hostで使えば良い感じです。
昔はVPSを借りていましたがマシンパワーとコスト的にこちらの方が快適です。
更新頻度がゆっくりなDebianを使っていて満足しています。
Editor
エディタはVSCodeとvimを使っています。なるべくVimで作業できるようにしていたのですが、前述の通りリモートエディットが非常に強力なので気がついたらVSCodeを中心に使うようになっていました。
Terminal Emulator
Hyper TypeScript/Electronで実装されているターミナルエミュレータです。ほとんどアップデートされていないのですが、ちゃんと動くのでまあいいかなと。
色は昔から変わらず紺色系の背景色の今で言うDark系のthemeです。

Terminal Multiplexer
相変わらずtmuxです。プリフィックスキーをC-tに変えています。
Proxmox上のLinux開発環境は動かしっぱなしなので、その上でtmuxを使って広げっぱなしにしています。detach/attachを繰り返し使うのでtmuxでattachするためのシェルスクリプトを書きました。スクリーンショットの例では、reactの開発作業をしているセッションで tmu react
とするとattachしてセッション再開できるようにしています。

Shell
特にこだわり無くbashです。
Keyboard Launcher
Windows 11のメニューのサーチ機能でだいたい済んでしましますが、Keypirinhaというものを使います。機能的にはほかのとほとんど同じで、デフォルトの起動キーが cntr + win + K です。
Browser
Chrome + adblocker で Brave です。非常に気に入っているわけではないので、いいものがあれば変えるかもしれません。
Keyboard

NuPhy Air75 V2というロープロファイル75%キーボードです。昨年のBlack Fridayで購入し、大変気に入っています。
去年は75%のメカニカルキーボードを使っていましたが、ラップトップPCを使うからかもしれませんがフルストロークよりもロープロファイルの方が良くなってしまいました。
Mouse
Logitech M330のBluetoothマウス。単3電池でBluetoothであれば、あまりこだわりがありませんが、最近は小さいマウスの方がよいかも。

こんな感じです。